TRPGでの自己表現ってカラオケで歌う感じじゃないかなと?

 今回はTRPG全般についての話です。

 まずは結論から。TRPGには自己表現の部分があります。特にロールプレイやシナリオメイキングなどがそうですね。どうも、この“自己表現”に高いハードルを課す人が増えているような気がします。人の心をうつロールプレイ、シナリオじゃなきゃだめみたいな。しかし、自分の経験からはTRPGにおける自己表現は漫画や小説などを発表するのとは性質が異なると思うわけです。それよりはカラオケのアニソン大会で歌う感じに似ているかなと。プロ並みレベルを求めると歌えませんし、周りもそれを当たり前のように期待しているわけでもない。また、盛り上がる要素ってのは参加者同士の仲がいいとか、気配りとかもとても重要。そういう風に思うわけです。



 この「自己表現に高いハードルを課す人が増えている」っていう自分の違和感は、プレイスタイルの違い、ジェネレーションギャップ等が根っこにあるのかなと思います。自分がTRPGを始めた時時にはネットはなく、リプレイなども限られておりどちらかというと遊び方をサポートする側面が強かったと思います。そして、サークルに所属して遊んでいました。仲間同士の狭いコミュニティでの遊びだったわけです。

 上で「カラオケで歌う感じに似ている」でなく「カラオケのアニソン大会で歌う感じに似ている」と挙げたのは理由があります。コミュニケーションツールとしての一般的なカラオケではなく、仲間同士の狭いコミュニティでの楽しみというわけです。自分の好みをさらけ出せる同好の士、だからはっちゃけられる。で、店員さんがドリンクを持ってきたら歌が止まっちゃう感じの場を想像して下さい。この内輪で楽しむという遊び方が、自分のTRPGのベース、原点になっています。


 ただ、現在のTRPGの遊ばれ方はもっと“人に見てもらう”ものにシフトしていっているような気がしないでもないです。商品として売られているリプレイ本、ライトノベル的な読み物の側面も強いものでTRPGに触れた。また、ネットにより情報発信が容易になり、TRPG動画の投稿なども多くなりました。TRPGといえばこれらが原点という人も多くいて、今後はもっと増えると思っています。

 自己表現について高いレベルを目指すのは大変素晴らしいことなのですが、それにこだわり過ぎるのは大変じゃないかと思うわけです。カラオケでプロや「歌ったみた」の動画投稿者レベルのハードルを自らに課すのと同じで。特に初心者の方は下手で当たり前。また、別に自己表現以外の部分でも、セッションは盛り上がります。例えば、他のプレイヤーの発言を熱心に聴いてくれる方はありがたい存在ですよね。


 自分の中では身内のなあなあでグズグズでもOKなセッションがデフォルトだったのですが、何か今は自分の思う所の“よそ行き”セッションが主流になった感がします。プレイスタイルというものは変わっていくもので、オンセ環境の進化によってもっと新しいスタイルも生まれてくるかと思います。しかしながら、プロやセミプロのプレイをスタンダードと思うとハードルが高すぎると思ってしまうわけです。もっとお気楽でもええやんみたいな。


 まあ、自分の狭い交流範囲での流れによる判断なので頓珍漢なことを書いているかも知れません。また、世代によって感じ方などが当然異なると思います。こういう考え方があって、こういう風に遊んでいる人がいるんだなと思ってもらえれば幸いです。



 本年は当ブログにお越しいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

 来年もよいTRPGライフを!